《 業務内容のご紹介 》
◆労働社会保険手続業務の受託及び相談
雇用保険・労災保険や健康保険・厚生年金保険の加入手続きや退職手続きの事務処理を代行いたします。
最近の雇用形態の多様化に伴い、雇用保険をはじめとする労働社会保険の内容及び取扱いが、制度面を含め従来にも増して複雑になってきています。
当事務所では法律面を踏まえ単なる手続きに止まらず、事業主の方と相談しながら、どのような労働条件での採用・雇用が好ましいのかなどアドバイスさせて頂きます。従業員の入社・退社時の手続きはもちろんのこと、会社として毎年定期に行わなければならない手続き(労働保険料の申告、社会保険算定基礎届など)も行います。
それぞれの企業にマッチした形での対応を一緒になって考えて行きたいと考えます。
◆給与計算業務の受託
正確でスピーディーな給与計算業務事務を行います。
中小企業では給与計算を総務または経理ご担当者が少ない人数で担当されていることが多いようです。所得税、雇用保険料、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料等関係法令に基づく正しい計算事務が求められながら、相談もできないまま誤った事務が行なわれていることがよくあります。また、ご担当者が退職されると代替がきかず、当面の給与支払に支障をきたすとともに後任の育成に相応の時間をかけご苦労されておられるようです。最近の法令の改正がより一層煩わしくしており、特段の注意が必要です。
◆助成金等の申請手続きの受託
助成金や奨励金の受給のため、スムーズな支給申請手続きをお手伝いいたします。
国は産業の育成・雇用の確保・景気の刺激等々の観点から、企業が新規事業へ進出する場合や新たな雇用を行なう場合にその時々の時勢に合った多くの助成金や奨励金を設けています。当事務所では事業主の方とご相談させていただきながら、そのような助成金等を受けられるようお手伝いさせていただきます。
◆賃金制度、退職金制度等の企画立案及び相談
経営者の考え方を従業員に伝えることができる賃金制度の構築をお手伝いします。
賃金制度は、経営者の人事に対する考え方を最もよく表わしたものです。
また、賃金制度は"十社十色"であり、他社事例は参考になりません。
退職金制度についても、その意義から再検討し、その上で運用面を含めて自社にあったものに見直しすることが重要です。
◆教育訓練の企画実施及び相談
『人材育成』をお手伝いいたします。
経営環境にあった人材確保が企業成長の礎です。
人材確保の方法は二つです。ひとつは、外部から「できる人材」を獲得する、いわゆる中途採用(ヘッドハンティングを含む)、もうひとつは、社内で育成する方法です。地方では、前者はそのような人材が見つけ難い状況(どこもコア人材は手放さない)にあり、したがって後者の"急がば回れ"方式で、社内育成しかないものとと考えます。
私の会社生活の経験から、特に必要を感じるのが、『階層別研修』です。研修は、会社組織をベースに横『職能別研修』と縦『階層別研修』に分けられ、職能別研修は、事業の根幹をなすものでそれぞれの現場で指導・訓練等の実施により相応に行われていますが、縦の階層別研修についてはやや手付かずのところが多いように感じます。『職場(従業員)の活性化』が企業成長の礎です。

お問合せ |
森社会保険労務士事務所
LLCプラス人事管理システム研究所 所長
特定社会保険労務士 社会保険労務士 森 彰 〒880-0951 宮崎市大塚町宮田2871-1
第2みふねビル 2F TEL:0985-50-1005
FAX:0985-50-1176
|






